野に咲く花

カーター・ファミリーの『Wildwood Flower 』の動く映像が見られるとは思わなかった。オリジナル・カーターファミリー・バンドは、3人編成だったはずだから、これは少し後の時代と思われるけれど、ギターを弾いているのは、どうも

サルカンの結び方(ハングマンズノット)

釣りを始めて、サルカンと糸の結び方というのは、誰に習うものなのだろうか。 ぼくは3歳の頃にやったハエ釣りが、たぶん最初の釣りと記憶するのだけど、そういう結束の技術というものは誰にも習った記憶がなくて(父も釣り師でよく連れていっても

APACHE64というロッド

いつの間にか、けったいなものが家にある。ということがある。 富美丸がとまっている日向市の港の近くにエースという釣具屋があって、ここは大規模店には珍しく、聞いたことに明確にてきぱきと答えてくれる。一般論は言わない。この場、この季節、

鯛ラバ塗装のメモ

鯛ラバオモリの塗装についてのメモ。 12号、15号、20号の鯛玉を計40個ほど塗ってみた。使用したオモリは関門工業の鯛玉溝付P(12号)と、鯛玉オモリタイプ2(15号、20号)。前者にはダイヤと呼ぶプラスティックのきらきらが入る穴

Frieve Audioのこと

ひさびさにあっと驚いた。Frieve Audioというソフトである。知っている人はとっくに知っているのだろうが、私は昨夜知って、「あれまー」といってのけぞった。目は喜びの波目だ。機能は多々あるのだが、まずmp3やwaveの再生ソフト

さだまさしの宮崎の母

熊本から安藤博士さんと勝三郎さんが一泊二日で遊びに来た。今回は、わざわざ飲みに来たのである。といって夕方から急いで飲むこともないので、ボートやヨットが並ぶ宮崎マリーナを男三人で散策などする。 一軒目は、「幸魚」。知る限り、宮崎の居酒

PCスピーカーの自作について

なんだか最近、youtubeやニコ動で音楽を聴くことが増えたので、こましなPCスピーカーを自作してみようかなという気になってきた。 まあ、パソコンで音楽を聴くというのは、オーディオ的には論外である。パソコン自体、ノイズのかたまりであ

夢の大相撲

あれから、WEBを見たり手元の相撲関係の本をめくってみたりした。 そもそも...、という話をすれば相撲が国技であるというのが間違いの元だ。これもそんなに古い話ではなく、三田村鳶魚によると江戸時代に相撲が国技であるとは誰もいわなかっ

大相撲のケッフェイ

賭博事件で警視庁が押収した力士の携帯電話から、「星のやりとり」を思わせるメールが出てきて、八百長ではないかと騒ぎになっている。相撲協会は放駒理事長がさっそく謝罪。10人の力士を呼んで事情を聴いたりもした。 前にも書いたけれど、相撲界

鯛ラバを塗ること(2)

鯛ラバのオモリの色なんて、なんだっていいのである。それぞれが確信を込めて「こうだ」といってもいいし、もちろん「わからん」といってもいい。現時点では、何にも塗らない地のまんまと比べても、さほどの差はないかもしれないというくらいのこと

鯛ラバを塗ること

前回の釣りでオオモンハタを釣ったのは、どこぞのメーカー製の鯛ラバ(タングステン90g)だったのだが、最近、ギアラボで扱い始めたセブンスライドという鯛ラバが、どうも無茶に評判がいいので、近く試してみたいと思っている。 セブンスライ

溶岩ドーム

ものすごい不謹慎なことなのかもしれないが、新燃岳の噴火で出来た溶岩ドームの写真を見ていて、スピーカーのコーン紙に見えて仕方なかった。正確にたとえるとコーン紙というより、ハードドーム型か。 ただ、ドーム型スピーカーというのはせいぜい