映画>ベスト・キッド

『ベスト・キッド』(ハラルド・ズワルト監督/2010)。 ミヤギ老人のやつではなくて、ジャッキー・チェンの方。これをセレクトした理由は、第一にBlu-rayであること。第二に昨夜の『ゴッドファーザー』が、あまりにも重素晴らしかったの

映画>ゴッドファーザー

映画が始まってしばらくして、「こんな映画を作るやつって、いったいどんなやつなんだ」とつぶやく。話が進むごとに何度も同じことをつぶやく。やがて登場人物がワインなど飲み始め、こちらもつられてワインはなかったので日本酒を2週間ぶりくらいに

映画>未知との遭遇(BD)

『未知との遭遇』(スティーブン・スピルバーグ監督/1977)。 ブルーレイで観る映画第二弾。『明日に向かって撃て』もかなり綺麗な画面だったけど、これはさらに綺麗。1910年代からこっちの映画は、ほとんど時代を問わずに観る方なので(映

新燃岳の噴火に思うこと

昨日から続く霧島・新燃岳の噴火は、ここ最近ないような規模のものであるらしい。ちょうど霧島に桜島の噴火口ができたようなものだろうか。 南九州一帯には原と書いてハルと呼ぶ、独特の地形がある。標高70mから120mくらいの台地の連なりなの

映画>明日に向かって撃て(BD)

『明日に向かって撃て』(ジョージ・ロイ・ヒル監督/1969)。 そんなわけでPlayStation3で初めて観る映画はこれにした。実在の悪漢ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドの物語。とはいっても、このあまりにも有名な映画を観る

PS3を買うこと

ようやくというか、ついにというか、PlayStation3を買った。もちろんこれでゲームをやろうというのではなくて、Blu-rayDiscを再生するためのプレーヤーである。 2005年12月にエプソンのTW-600というプロジェク

中国のGDPシェアと今後

中国が日本を抜いて世界のGDPシェア2位になったことについての追記。 日本が1969年以来、42年間保ってきたGDP2位の座を明け渡したことは、日本にとってと同時に国際政治の場において、今後微妙な(もしかしたら相当大きな)影響があ

日経から二題

昨日の日経に、気になる記事が二つあったので備忘のために。 『中国、GDP世界二位が確実に』 2010年度、中国がGDPで世界二位になることが確実になり、 日本は1969年以来、占めてきた二位の座を明け渡すことになった。 69年と

映画>バンド・ワゴン

『バンド・ワゴン』(ヴィンセント・ミネリ監督/1953)。 ぼくには、いつか観ておかなくちゃしょうがないよねという映画がたくさんあるのだが、これもそのひとつ。フレッド・アステアのミュージカル俳優としての、おそらく最後の輝きといってい

映画>血槍富士

『血槍富士』(内田吐夢監督/1955)。 昭和30年代の東映時代劇の傑作として、タイトルだけは知っていたものの長くDVD化されていなかった。けっこう数年、待っていたと思う。 酒匂小十郎(島田照夫)という旅の武士に従う仲間の加東大介と

菅さんの三つの政策

新年早々に考えるようなことではないのだけど、ちょっと思いあたったことがあったので軽く。 最新の内閣支持率は21.0%、不支持率は60.4%ということになっている(時事通信社・2010/12/13調べ)。支持率は、ほとんど鳩山内閣末期