2011年11月15日

映画>マネーボール

『マネーボール』(ベネット・ミラー監督/2011)。

マイケル・ルイスの原作『マネー・ボール』は、どのページを読んでも面白いので、3回くらいは読み直している。こういう本は珍しい。

日米で大変売れた本だから、ブラッド・ピット主演で映画にしようという話になったのだろうけど、脚本はかなりむずかしかったんじゃないかと思う。そもそも『マネー・ボール』は野球論・マネジメント論の本であって、まあ、小説と読めないこともないにしても、物語とかストーリーがしっかりあるわけではない。

ヤンキースが1億2000万ドルに対して、ビリー・ビーンGM率いるオークランド・アスレチックスは、3800万ドル。アメリカンリーグを制して、ワールドシリーズに行くためには、これだけ選手の給料総額に差がある相手を、打ち負かさなくてはならない。

普通のことをやっていたのでは勝てない。そもそも本気で勝つことを考えるのも、ばかばかしくなるほどの彼我の差である。ビリー・ビーンは、野球ファンの間では当然のように支持され、野球関係者の間では無視と冷笑の対象だったセイバーメトリクスの考えを、本気で自分のチームに注ぎ込んだ。

象徴的なのは、「普通、球団は選手にお金を払うが、ほんとは勝つことに払うべきだ」という補佐のピーター・ブランドの言葉。この人物は実在しないが、生き写しのモデルがいて、ポール・デポデスタという。

ハーバード大学の経済学部を出て、金融界ででも稼げばいいものを、野球の方が面白いといってアスレチックスのフロントに入り、汚いオフィスで野球に革命を起こして、31歳でドジャースのGMに就任した。

ポールのパソコンがはじきだした、野球において「勝つために有用なデータ」をもとに、ビリー・ビーンという明るく快活で、冷酷で狡猾なGMの突破力でもって、アスレチックスは「お買い得な傷もの」をかき集めて、驚くほど高い勝率を毎年、積み上げてきた。

その基本になる考え方は、「野球はアウトにならなければ永遠に点が入り続けるゲーム」というものだ。だから、打者は出塁率がもっとも重視される。バントは相手にアウトをプレゼントするものだから御法度。盗塁も成功率が7割を見込めなければ許されない。

一方、スカウトやファンが熱い視線を送るのは、打てて、守れて、走れて、見た目もいい選手だ。守れず、走れず、そんなに打てないけど、フォアボールを選べるので出塁率が高い選手がいれば(しかもデブであったりもする)、ポールのパソコンのリストの最上位に出てくる仕組みになっている。それを、驚くほど安い値段で買いたたく。

つまり、これはメジャーにおけるパラダイムの大転換を、たった一人でなしとげようとした男の物語なわけである。

もっとも、このパラダイム転換は進歩的な野球ファンの間では、とっくの昔に浸透していた。ビル・ジェイムスという缶詰工場の警備員をしていた教祖がいて(後にレッドソックスに雇われて、バンビーノの呪いを打ち破る)、セイバーメトリクスは、彼がほぼ一人でその骨格を作った。そこでも出塁率の重要性が提唱されている。

正しいと思われる考えを実行しようとすると、無視され、冷笑され、憎まれることがある。そこを突破するには、やはりビリー・ビーンのような男でないと間に合わないのだろう。ビル・ジェイムスやポール・デポデスタがいるだけでは、世界は変わらないのかもしれない。

ブラッド・ピットのビリー・ビーンは非常に良かった。特に前半は、まさにビリー・ビーンその人ではないかというくらい、良かった。後半、構成が少しだれるのだけど、もともと物語のないところに無理やり物語をくっつけようとしなかっただけでも、よしとした方がいいのだろう。

映画を観ながら、これはいずれプロジェクターで何度も観ることになると思っていた。こういう映画も、案外珍しいのだ。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.fishing-forum.org/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/2717

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)