祖母死して
祖母が8日に亡くなり、9日は葬儀で鹿児島へ。享年101歳。
葬儀場へ行ってみると、見慣れた大ホールに椅子が並ぶ、あの荘厳なような寂しいような情景とはちがって、広めの和室に祭壇と棺が置かれ、その前で親戚が数人、弁当を使っていた。10数年前に会ったきりの叔父がおり、30数年前に会ったきりの伯父もおり、なんだか葬儀というよりもひさしぶりの新年会のようでもある。
やがて弟の家族が来たり、妹が来たり、ほかに数人で総勢20名ほどの規模。それが棺に向かって正座をし、お経を聞いている。
101歳(満99歳)だから大往生というのでもなかろう。祖母は数年前まで母の家で暮し、こまめに細工ものなど作り、それをひ孫たちにプレゼントしたりもしていた。やがてターミナル医療の施設に入ったが、これも老境にさしかかった母は、毎日そこを訪ねて給食だけでは足りない、刺身だの魚の煮たのだのを差し入れていた。
亡くなる前日まで、いつも通りに食事をし、話をしていたという。そして、食べたくないと言った翌日に死に、正月明けの土曜日に、離ればなれになっていた家族をひとつの場に呼び寄せ、なんとも明るいとすらいえる弔いをさせた。
願わくば花の下にて春死なん・・・。
この西行の歌すら、稚気とか若気の至りと思わせてしまう堂々たる往生。西行が初めて小さく見えた。ひっそりと生き、木が枯れるように死に、その死に際に、ほのぼのとした花を咲かせた。西行の花よりも、それは美しく尊いもののように思える。
この祖母の家は、昔、鹿児島の鴨池で電器屋をやっており、そこへ遊びに行くと、いつも熱いミルクを飲ませてくれた。コップの表面に膜が張っているような、ごく熱いミルクで、その膜をよけながら飲みつつ、商売もののゲルマニウムラジオなどをいじっていたのだった。
コメント
子供の頃、みんなして遊んだ従兄弟や再従兄弟、いつも実家に
たむろしにきてた叔父さんや叔母さん、甥や姪、近頃の住環境
では同じく全く別々で、殆ど会うこともない。私の実家は本家筋に
あたるのですが、その実家も無くなってしまった今ではホントに
会わない。
そんな環境でも、葬儀では皆顔を合わせば懐かしむことができる
・・・というのは、おかしな話ではあるけども、祖父祖母の葬儀だから
こそであるからだと思います。結婚式ではこうはならないですよね。
前エントリーのお正月のお話と被りますが、お正月にはみーんな
ウチに集まってきて、それはそれは楽しくて、賑やかで、待ち遠し
かったですね。
みんなどうしてるんやろぅ・・・・。
Posted by サルモサラー at 2010年1月12日 13:37
サルモサラーさん
あのお盆と正月の、一族郎党、わいわいにぎやかな空気というのは、
ちょうどわれわれの子供時代が最後だったのでしょうね。
なんか、似た顔ばかり集まるんですよね、親戚だけあって。
鹿児島とか宮崎の場合、そういう場所にきっと流れている匂いがありました。
イモ焼酎の匂いなんですね。
今でこそ慣れて、どうということはありませんが、
子供の頃、あれは鮮烈なものでした。
ワラが乾いたような匂いのする座敷に、イモ焼酎の匂いがまじって、
どことなく非日常というか、小さな祭りのような雰囲気がありました。
そういう輪の真ん中に、年寄りがいて、にこにことしている。
そんな時代が、ここまで急速に失われていくというのは、
ぼくらは子供たちに、何を伝えるのだろうと思いますね。
Posted by JUN at 2010年1月14日 02:22
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)