2009年6月12日

鮎師と船に乗る

5日に釣りフォーラムのメンバーと船を出したのだが、帰宅してみたら新しいパソコンが届いており、そいつがまた、頻繁にブルースクリーンを繰り返すので、三日ほど張りついていたら疲労コンパイしてしまって、ブログの更新どころではなかったのだった。結局、初期不良ということでメーカーに返送したのだが、おれの三日間をどうしてくれるのだ。

5日のキス釣りの話である。関東の鮎師にCHAPさんという方がいて、鮎仕掛けの逸品『アユツール』の開発者として、業界ではよく名を知られた方なのだが、釣りフォーラムの古手のメンバーでもあり、1992年の五ヶ瀬川OLMで初めて宮崎を訪れて以来、ほぼ毎年、宮崎にやってくる。

ここ10年ほどは、6月の鮎解禁と、11月の旧家村OLMの参加が、ほぼデフォルトになっているので、年に二回は宮崎のどこかで竿を出すわけである。

そのCHAPさんの、ここ数年の相棒がしげさんで、今回も10日間ほど休みをとって長駆群馬から二人で車に乗ってやってきた。解禁日は川辺川に入り、そこそこいい釣りができたそうだ。

近年の五ヶ瀬川の悲惨な状況に、胸を痛めている一人でもあるのだが、それでも、北方町の川なみドライブインのチャンポンを食べたいがために、また、ドライブインの階下にある、顔見知りの鮎師専用の和室で泊って、サケを飲みたいがために、ほぼそれだけのために、五ヶ瀬まで移動してきたわけだ。

最近の五ヶ瀬川の状況は、まったくひどいものであるらしく、オトリ屋が解禁から3日で店を閉めたなどという話も伝わっている。言いたくはないが、産卵期の鮎をブルドーザーで作った瀬に集め、片端からコロガシで取ってしまう瀬掛けと、川を下ってくるやはり産卵期の鮎を取るヤナを、大幅に縮小するか、あるいは数年間、禁漁にしないことには、五ヶ瀬川漁協は全国の川ファン、鮎ファンに対して申し開きができないのではないかと思う。

鮎が減ったら放流すればいいというものではない。ただ鮎の形をしているだけの人工鮎を釣るために、関東から来るバカはいないのだ。五ヶ瀬の自然に敬意と愛着があるからこそ、悪いと聞きながらも淡い期待をもって、ここまでやってくるのだから、地元は川への敬意と愛着を、もっと具体的な形にして表わさなくてはならないのではないか。

今、日本のナチュラリストの標準的な心情として、ここまで極端に鮎が減った川で、変わらずに瀬掛けやヤナを続けるというのは、論外であることを知るべきだろうと思う。

もっとも、漁協ばかりを責めるのは筋違いであって、五ヶ瀬川はこの10年ほどの間に、すっかり様変わりをしてしまっている。台風が来るたびに、石が流れ、瀬は土砂で埋まり、荒瀬は平瀬になり、その平瀬はまた数年でチャラ瀬になり、淵はなくなり、全体に砂だらけののっぺりした川になってきた。

杉を異常に植え過ぎたために土壌がもろくなって、すぐに山が崩れて川に流れ込む。温暖化の影響もあって、台風や雨が以前よりパワーを増しているために、「想定外の大雨」がしょっちゅう降る。上流にダムがあれば、石は流れるままに流れて、新しい石が供給されてこない。

もう川はズタズタになっていて、当然、川が魚を養う力も衰えている。だからこそ、川に向き合う人々の集まりであるはずの漁協は、知恵を発揮しないといけない。新しい川の基準の中で、どうやって長く、人と川が支え合うかということを考えなくてはいけない。川が置かれている状況が、明確に変化していることを知りながら、既得権を振り回すだけでは仕方ないではないか。という話である。

船釣りの話なのに、鮎の話が長くなってしまったが、富美丸に乗っかったCHAPさんとしげさんは、そういう複雑な心情の中で、毎年宮崎に来ているわけだ。本来、6月5日に、鮎師が5人も船でキスを釣るなんてのは、どう考えても異常なことなのだ。そして、どこか悲しいことでもある。

熊本の勝三郎さんは、もともと渓流のテンカラ師だったのが、天草OLMで初めて海釣りを目の当たりにして、投げ釣り、波止釣りに目覚め、3年ほど前から鮎釣りも始めた。人吉のあるぽさんは、釣りフォーラムのフライ会議室の議長をやっていた人であり、フライ師として筋金が通っているのだが、鳥取時代には盛んに海釣りをやり、この6月1日から鮎釣りを始めた。

15年前の五ヶ瀬の、あの素晴らしい川と鮎を知らない二人は、幸せであるのか、不幸せであるのか、とっくに鮎釣りをやめてしまっているワタシとしては、ちと複雑である。

船長の流星号さんは、鮎は突くものだと思っており、解禁日もそこそこの漁をしてきたそうである。渓流みたいな小場所を探せば、まだまだ宮崎にもいいところはあるのだが...。

まあ、そんなわけで、小雨の中で6人が日向に集まり、例によって、でんでこ、でんでこ、でんでこ、でんでこといって、沖へ出ていったわけである。

浅場のキス釣りというのは、この世に残された釣り人の最後の楽園になるのかもしれない。それが、宮崎でもとびきりの場所であるとなれば、雨で水温が下がり、ややウネリも入って、多少コンディションが悪かろうと、どうにか釣りらしい形にはなってくる。

コマセも撒かない、技術もいらない、道具も関係ない。ただ、ゴカイをつけて軽いオモリを放り込み、ワンカップ焼酎でも飲んでいれば、バチバチバチ、と竿先に閃光が走って、でかいキスが、あれよあれよと釣れてくる。

これでいいんじゃないかと思う。いつかまたこのメンバーで、できれば初夏の晴れた日に、海風に吹かれて、冷たい焼酎でも飲みたいと思う。

IMG_0102.jpg

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.fishing-forum.org/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/147

コメント

なつかしいようなHNをお聞きして、釣りフォーラムを
今更ながら思い起こしてました。(^^)

確かに鮎を取り巻く環境は、全国的に言っても良くは
ありませんね。
明らかに10年前の鮎とは性質が変わってるし、冷水病
なんて今や毎年の風物詩のようだし、鮎師の平均年齢の
高齢化もあるし。

ビルゲイツのようなお金持ちが、実は鮎釣りのファンで、日本の
川ごと買い上げてくれて、渓魚と鮎の為に設備投資して
人材も派遣してくれて素晴らしい環境を復活してくれないかと、
白昼夢のようなことを抱くこともありますよ。(^_^;

とまれ、釣りはなんにしろ楽しいですね。(^^)

解禁日を色々な河川で迎えてきましたが、ここ何年かは韓国に行ってます。
対馬の敵を取ってくるつもりでしたが・・・何となく冷水病??の兆しですね。釣れなくなりました。

今年、とある場所に二級河川を見つけまして、昔買った10mの竿を6mにデチューンしています。
夢のような軽さなので、風の日も釣りに行けます。
綾北川の居付きの爺さんスタイルに近付いてきました。
早起きして、座れる大石を死守します。

サルモサラーさん

うーん。鮎のことは考えるほどに気が重い感じで。
冷水病の鮎を見た時に、たしかにこれではオトリも追わないし、
掛かっても、よろよろ寄ってくるはずだよなあと。

それ以上に、鮎がいない。瀬がなくなってきた。
行くと悲しいので、今は年に1度か2度ほどの釣行になってしまいました。


秋山さん

いいですね。昔見た、綾北川の地の爺ちゃん釣り。
21尺くらいの黒黄の縞模様のへら竿とかで、石をひとつひとつ釣って、
そこそこ、というか、たいていはぼくよりも釣っていました。

ほんと、渓流みたいな小場所なら、いいところはありそうなのですが、
本命の大川が元気であってくれないと、どうもこちらも元気が湧きません。

解禁日に、ひさしぶりにゆうぐれなさんから電話をいただいて、
今、綾にいるんだけど、全面チャラ瀬になって、深みなんかなくなってますよ。
とのことでした。

五ヶ瀬のつるの瀬も、長さが半分になり、歩いて渡れるのだそうです。

ゆうぐれなさんお元気なんですね。
綾の河原に生えていた竹を送ってもらいましたっけ。

車庫の屋根の下に束ねてあってしっかり乾燥しています。
いつかたなご竿に生まれ変わる予定です。

秋山さん

ゆうぐれなさん、ここ数年、相当忙しくなってしまって、
(南の島に潜って、何か追っかけたり研究したりしてるようで)
ふだん、連絡をとりあうこともめっきり減ったのですが、
鮎解禁の頃になると、電話で近況報告って感じです。

ずっと以前、二人で、それぞれ一尾だけ釣った、
綾南川の鮎釣りが忘れられないのですが、
彼もそのようで、今となっては美しい思い出になってしまいました。
あの日のことは、ちゃんと書き残しておこうかなと思います。

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)