2007年6月11日

リアスピーカーについて

わがせせこまシアターの次なるバージョンアップは、画ではなく音でいくことに決めた。画の方は、とにかく次世代DVDの決着を待つことにする。今のSD画質のままで、質のいいプロジェクターやプレーヤーを導入するという方向もあるのだけれど、フォーマットが目の前で変わっていく時期なのだからして、これはしばらく見であろう。

で、その音の方だけど、具体的にはフロントのスーパースワンはそのまま生かすことにする。低音は40hzまでだけど、その40hzの質がいいので、変なサブウーハーも今さら導入できない。もっとも大切な中音の質については十分なクオリティであり、このクラスのものをもう一度作るには、何か他に相当のアドバンテージがなくてはやれない。ネッシーJrはどうだという気もするけど、ちょっと後だ。とにかく2chからマルチに移行しよう。

そこでリアスピーカーの形式と大きさをどうするという話になってくる。スピーカーマトリクスや、ドルビープロロジックの時代は、リアには間接音などの音場生成成分しか入ってこないので、低音はいらないといわれた。設置位置も、マトリックスをのぞけば、フロントより高い位置がいいというのが常識だった。少し高いのがいいのか、高ければ高いほどいいのかというと、限度はあるにしても通常の部屋に設置するなら、高くて悪いことはなんにもない、という感じだった。

だから、フロント、センター、リアを同じスピーカーで揃えるのが理想というのは、ナンセンス。リアは間接音の中高音がきれいに出れば十分という人もいた。今でも、そう主張しているショップもある。

果たしてそうかなと思う。フロント、センター、リアの5本のスピーカーのうち、もっともレンジが広い信号が入力されるのは、多くの場合センターのようだ。フロントがそれに次ぐ。そして、現代の映画ソフトはリアにもほぼ同等の広帯域な音が入っている。スピーカーマトリクスとは、入ってくる信号が全然ちがうのだ。

そうなると、やはり5本すべて同じスピーカーで揃えるのが理想ということになる。これは、もう絶対にそうなるのだが、現実にはスーパースワン5本というのは無理なので、1)十分な帯域、特に低域を確保。2)音質を揃えるために振動板の材質を揃える。3)音のスピードを揃えるために形式を揃える。あるいは近いものにする。という、リアスピーカーの条件が見えてくる。

この条件を考えて、一応、フォステクスFE-108EΣ(理想的にはFE-108ESⅡ)によるバックロードホーン、もしくは音速を考えて共鳴管、あるいはその組み合わせという妥協に達したのだけれど、ユニットの高さをどうするかという問題は相変わらず残る。

少し、高いのがいいのか。うんと高いのがいいのか。それともフロントと合わせてしまうのがいいのか。

いうまでもなくマルチチャンネルの目的は、音場の生成にある。個別のスピーカーから、個別の信号が、個別に分離して出てくるだけでは、音場とはいえない。それが空間の中で溶け合って、密度の高い音場空間を作ってくれなくてはならない。リアで効果音がぐるぐる回るような子供だましは、みんな70年代の4チャンネルで懲りているわけで、やはりめざすところは擬似的・人工的ではあるにせよ、映画の音響設計者が意図した、上映現場の音場空間を自室で再現することにあるわけだ。

どうしても各スピーカーのつながり、音場の密度ということが問題になってきそうに思う。そうなると、リアスピーカーは、高い位置がベストとはいえないのではないか。フロントやセンターと同様に、うんと低域も入った音が、頭の上から落ちてくるというのでは。

映画館のサラウンドスピーカーは、たしかに高いところにあるけれど、あのくらい広い空間と、至近距離にスピーカーを置かなくてはならない自室とでは、またちがった話になってくるような気もする。

とにかくこういうのは、やってみなくてはわからない。長岡鉄男が生きていれば、明確な考え方を示してくれたはずなのだけれど。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.fishing-forum.org/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/187

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)