鮎近くして牧水
午前中、東郷町の若山牧水記念館と生家を取材。目の前を流れている坪谷川は、幼少時の牧水が父親と鮎を釣った川であって、牧水には鮎の歌が多い。
ふるさとの日向の山の荒渓の流清うして鮎多く棲みき である。
故郷の渓荒くして砂あらず岩を飛び飛び鮎は釣りにき とくると、
鮎師なら、その川相まで目に浮かぶだろう。いい川である。「砂あらず」という牧水の川自慢もほほえましい。なんで砂がないのがいいのか知りたい人は、鮎釣りをする人に聞いてみてください。
われいまだ十歳ならざりき山渓のたぎつ瀬に立ち鮎は釣りにき
おもほへば父も鮎をばよく釣りきわれも釣りにきその下つ瀬に
上つ瀬と下つ瀬に居りてをりをりに呼び交しつつ父と釣りにき
鮎つりの父が憩ふは長き瀬のなかばの岸の榎の蔭なりき
釣り得たる鮎とりにがし笑ふ時し父がわらひは瀬に響きにき
なぞは、亡き父をしのぶ望郷の歌としては、切ないほど美しい。
飲み泣きながら書いたにちがいないのだ。
囮の鮎生きのよければよく釣れきをとりの鮎をいたはり囲ひき
鮎かけのをとりの鮎をかこふべく石菖の蔭にその箱かくしき
鮎釣りをしない人にはわからないんじゃないかと思う。われわれはわかる。
釣り暮し帰れば母に叱られき叱れる母に渡しき鮎を
ふう。牧水という人、鮎釣り人として好きになってしまったなあ。
コメントする
(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)